組織・ひと・仕事の問題を解決する

研修・コンサルティングの会社です

 

 生産年齢人口の減少・COVID‐19による社会経済活動の停滞・働き方改革・ワークライフバランス・テレワークの導入etc. これからの私たちの生活を、これまでの延長線上に思い描くことが出来なくなっています。この理は、組織の在り方やひとりひとりの働き方についても同様です。

 

始まりつつある「誰も経験したことのない世界」においては、組織・職場、働き方は、自分たちで考え、変えていくことが必要不可欠です。

御社のお悩み・問題を、何なりとご相談ください。

皆様と共に、解決策を構築して参ります。

 

基本的な考え方は、こちらから…。 


 

多くの組織の問題や悩みに取り組んで参りました

 

【研修】

階層別マネジメント / 女性活躍推進 / ダイバーシティ&インクルージョン /

業務効率化 / 働き方改革 / タイムマネジメント / ファシリテーション 他 

 

【コンサルティング】

時間外労働短縮のための仕組み作り /女性選抜チームによる働き方改革  /  

働き方改革プロジェクト 他

 

【講演】

・働き方改革を成功させるマネジメント / ワークライフバランスの推進~マネジメント力の向上 /  働き方改革のための業務効率化、「その先」を見据えて 

 





【ニュース】

※有用なニュース資料・統計を記載します。弊社お知らせの詳細は、ブログ【お知らせ/告知欄】にてお知らせします。

 

「提言(案)」ポストコロナの働き方「日本型テレワーク」の実現~個人・企業・社会全体のウェルビーイングを目指して~ 2021年  7月総務省「ポストコロナ」時代におけるテレワークの在り方検討タスクフォース 

 

コロナ禍で落ち込んでいるエンゲージメントに関する調査です。是非、ご一読を。「第2回インターナルブランディング調査」(企業広報戦略研究所:㈱電通パブリックリレーション)

 

「エンゲージメントを高めてウィズコロナの時代を乗り越え、Society5.0を目指す」 (2021年 月刊 経団連3月号)

 

「女性登用に対する企業の意識調査」(2020年)2020.8.17 帝国データバンク

 

「新型コロナウィルスの感染拡大が働く人の意識に及ぼす調査」 2020.5.20 日本生産性本部

 

 「定年後の雇用パターンとその評価‐継続雇用者に注目して」(久米 功一 鶴 光太郎 佐野 晋平 安井 健悟)2019年 独立行政法人 経済産業研究所(RIETI) ディスカッションペーパー 

 

参考資料「女性の活躍推進に向けた新たな法的枠組みの構築について」(報告) 厚生労働省


読まれている記事【ブログ】


 ◆『映画「マイ・インターン」に学ぶ男性メンターの心得』を書いてから4年経ち

 

女性活躍で遅れているのは、実はソフト面であるように思います。特に、管理職層の意識の遅れが目立ちます。BLOGSに掲載された4年前の記事も是非…続きを読む…  

 ◆効率性向上を指向するテレワークに向けて

  

テレワーク5つの課題の続きです。①持ち出せない情報に対する技術的解決の遅れ② ルール策定・仕事の標準化の遅れ ③ 相互信頼の欠如 ④ 時間評価からの脱却の遅れ⑤ 自宅におけるテレワーク環境整備の遅れ 

続きを読む… 

 ◆ワークライフバランスの支点を探る

 

ワークライフバランスを実現は、自身が「大切にする価値は何か」「いま何をすべきか」「何をしないか」「どこまですべきか」を見極めることが重要です。そして、属する集団(家族・企業)と擦り合わせ続けなければなりません。ストーンタワーの支点を探るように。